トップページ » 院長ブログ

Weblog

2023-08-07

マグネシウムは海水の中に幾らでもある物質です。一日に必要な量は320mg。ですが平均的日本人は100mg足りないようです。マグネシウムは触媒として優秀で反応の強い物質ですから微量であっても大事な役割を果たしています。

酸化マグネシウムは下剤に、硫化マグネシウムは美容液に。今回ご紹介するのは塩化マグネシウムです。

経口摂取でも問題ありませんが、胃酸に反応して吸収効率が落ちる傾向にあります。塩化マグネシウム1g中120mg含まれるので必要分は確保できますがマグネシウムを含む食品と共に摂取した方が効率的です。海藻類、ナッツ類、ほうれん草などです。私は海苔に包んで飲み込んでいます。

実は経皮摂取の方が楽ではあります。所詮「塩」ですから乾くと吸収されませんので、ハンドクリームなどに同量を溶かして汗腺の多い部分に塗るか、ラップに少量の油分と一緒に垂らして足の裏に貼り付けるのが有効でしょう。

ーーー以下チャットGPTの中学生向け解説です。

「マグネシウム不足によるトラブル:マグネシウム不足が起こると、筋肉が固くなる傾向が強まります。これは、交感神経の血行が阻害される原因となります。交感神経は、体内のストレスや緊張を調整するために重要な役割を果たしています。マグネシウムが不足すると、交感神経が正常に働かなくなり、体がリラックスできなくなる可能性があります。

神経障害と不定愁訴のリスク:神経は体内の情報伝達の役割を果たしています。マグネシウム不足により、神経の機能が影響を受ける可能性があります。神経障害は、体の一部が正常に機能しなくなることを意味します。例えば、感覚が鈍くなる、動きが制限される、または筋肉の収縮が異常になることがあります。これにより、不定愁訴(体が調子悪いと感じる症状)の発症が考えられます。

要約すると、マグネシウムは筋肉の弛緩に重要な役割を果たし、体内の臓器にも影響を与えます。マグネシウム不足は筋肉の問題だけでなく、交感神経の血行や神経障害による病気、不定愁訴の発症が考えられます。これらを理解することは中学生にとっても重要です。マグネシウムを適切な量摂取することは、体の健康を保つために大切なことです。」

「心臓や腸、子宮などの臓器も筋肉でできています。マグネシウムは、これらの筋肉が収縮(動く)する場合に必要なサポートを提供します。しかし、マグネシウムが不足すると、これらの筋肉の弛緩(リラックス)がうまく行われなくなります。」

ーーー解説終了

不足した原因

日本人は海藻を多く食べてきましたが、戦後、食の欧米化により徐々に減って行きました。加えて高血圧やピロリ菌が挙げられるまでは胃ガンの原因として塩が挙げられ減塩ブーム。

更に、塩を美味しくするためにマグネシウムが減らされています。海塩でも100g中190mg。これでは必要なマグネシウムを摂るのに50g近い塩を摂取しなくてはなりません。

上記の原因で不足していますが、当然製薬会社は気付いているでしょう。ですがネットで20kg買えば200gで60円の物の効果効能を1億円も掛けて証明はしませんし、厚労省にも圧力を掛けていることでしょう。

気になる方はチャレンジしてください。尚、今月中にお越しの方には200gプレゼントしています。

posted by 若佐 政儀 | 2023/08/07 - 09:55 |
2023-01-22

昨今、歯並びの悪い成人が異常に多いのだが、
臼歯が生え変わり後にこの様に噛み合っていないことが原因だろう。

スキャン 3

歯科医の視野は下顎を上に見るからで、引用した文献の上下を入れ替えている。

ちなみに顎幅は下の方が上より広いことは周知されているのだろうか?

『テンプレート療法の基礎から臨床まで』前原潔ほか著

「かあさんやすめ」とか顎が育たない食品が以前から言われている。
オムライス、カレー、アイス、サンドイッチ、ハンバーグ、焼きそば、スパゲッティ、麺類。(最後はこじつけぽいが)

乳歯時代に余り顎を使わないと顎の幅が育たない。
その上、さらに大きい永久歯が真っ直ぐに噛み合ってしまうと上顎が広がる要素が無くなる。

固いものをすり潰す時、図のように噛み合っていると下顎が横にスライドした際、
上顎の中央の縫合線にストレスが掛かり骨も成長する。
そうやって永久歯が生え揃うだけの骨の大きさが確保される。
乳歯が最初に生えるのが前歯部なのはそう言うことだろう。

歯科医ではないのでここからは仮説だが乳歯が生え揃った段階で
図の様に噛み合っていなかったらそうなる様に顎幅を広げる処置をした上で
「あたりめ」のような固い食べ物を噛む習慣が付けば
歯列矯正も不要になるか最小限で済むようになるのではないかとい思う。

現に私は下顎が細めで奥歯が垂直に噛み合っており、
上前歯4本が若干出っ歯気味になっていた。
空手の試合で3本折れたので残りの一本で確認するしかないのだが。

あるアメリカ留学経験のある技工士さんと焼肉屋で二時間以上若干濃いめの話をしたことがある。
私の長年の疑問が解消したこともあって非常に有意義だった。

それは下顎が肉や野菜を中心に食べるために剪断的(ハサミ)に動く欧米人と比べ、
日本人は穀物をよく食べるので3Dで自由に動くと言うこと。

歯並びが悪ければそれを器用に利用して噛むために顎を育てる様な噛み方にならず、
更に噛まなくても飲み込めるような食品が多いので余計にそれを拗らせている模様。

「30回噛みなさい」とはよく聞くがある歯科医師から

「口に食べ物を入れたら箸を置く様にしたら30回以上噛める様になった。
その上、8年言うことを聞かなかった愚息が目を覚ました。
それだけ歯根膜神経の刺激で交感神経優位にすることができた証明」

と興奮気味に語ってくれた。

昨今の若年層の筋力不足はこの辺りも要因の一つだろう。
筋力は交感神経の興奮度に比例して発揮される。
歯根膜神経の効用を一言で表すなら「アンプのボリューム」と言える。

posted by 若佐 政儀 | 2023/01/22 - 15:02 |
2023-01-16

さて、平成生まれの傾向として柔軟性の大幅な減少があります。
少々突飛に感じると思われますがその結果として
H4年から発達障害、登校拒否、校内暴力が年々倍のペースで増え続け、
柔軟性低下の結果、H11年度より立位体前屈が長座体前屈に変わり、
毎年のように更新されていた中学生の100m記録は為末選手が
中学生記録を更新するまで止まったまま10年以上経過しました。

体格は成長しても運動能力は落ち続けています。

以前見たグラフが見つからなかったので不登校のグラフを貼っておきます。
不登校

体力低下

体力低下

特別支援

感情制御も生理反応ですから実は「身体能力」です。
ストレスを感じれば体が強張り筋肉が収縮し生理的な機能不全を起こします。

逆に相反して30年間体力低下が続き下げ止まりの気配すらありません。
デフレていたのは経済だけではありませんでした。
腰方形筋
ではこの原因は何処から来るのか?
端的に言えば生後八週間の過ごし方とその後の成育環境にあり、
不具合を起こしたのは腰方形筋が中心に起こっています。
この筋肉の動作は側屈を反対に戻すこと。
要は横倒しになった体を起こすことだけです。

新生児が取り得る姿勢は首が座るまでは「寝たきり」で
後は保護者の意向次第なので横抱きと
おしめを替える際に脚を持ち上げて腰を丸めることだけ。

この中に横倒しはありません。
つまり保護者が意識的に腰を横に動かすか
それに変わる方法を用いない限り
この腰方形筋は自力で収縮することは無く、
それが平成生まれの柔軟性減少に伴う体力不足や
心理的負荷の増大に繋がっています。

その変化の段階を昭和30年程度までを第一世代、
昭和50年までを第二世代、
それ以降を第三世代に分けています。

理由は個体差はあっても通用する治療技術が全て異なるからです。

第一世代は成長過程で拘縮している部位がほぼ皆無。
第二世代で背骨上の筋肉に点在。
第三世代は来院される方のほぼ全てにこの腰方形筋に拘縮があり、
その外側の腹斜筋も正常な可動域がありません。

この差は乳児期に柔軟な人に背負われていたか?に帰結します。
おんぶ
第一世代は例外なくおんぶ紐で母や兄弟姉妹の背中で過ごし、
第二世代は戦後の復興期や核家族化で背負われる時間の減少で個体差が生まれ、
第三世代はほぼ例外なく母親の負担軽減のためベビーカーや背負っている人との動きの分離で
腰方形筋の石灰化の解消が進みません。

腰方形筋が動き難く可動域が足らない状態でも「異常」と見做されないのは
文明社会に生活基盤があり異常があっても生き残れるからで、
怪我や病気になり易く、自身の健全な状態を知らないまま生を終える人が殆どになります。

それらが原因で腰痛や肩こりだったり、
腰方形筋に引っ張られて肋間筋や肋骨挙筋の拘縮で
肺活量の不足から新陳代謝不良に陥って成長障害や体力低下になるのは
環境や習慣による個体差や事故による機能不全があります。

よそ様のサイトで紹介されていた動画ですが、参考になるので引用します。
呼吸の際にどの筋肉が動いているか?を解説しています。

呼吸はこれだけ多くの筋肉の動きで成り立っており、
機能が失われた分だけ肺活量が落ちます。

タンパク質の分子を生成するには酸素O2が5必要で、
単細胞生物が多細胞生物に成れたのは猛毒である酸素を利用して
コラーゲン生成ができるようになったからで、
食事よりも水よりも酸素が切れたら3分間まともに活動できません。
なので最優先事項として呼吸筋の活動が優先されます。

肺活量が落ちればその分活動量を減らす調整をし、
それに合わせて筋肉長も遺伝子の設計より減少します。
それは生活の質に直結し、結果として体力は低下し続けるしかありません。

尚、この問題は病院に通院しても治療対象にまずなりません。
病院は憲法25条の「人間らしく生きる権理」に基づき実施されるので
画像に異常が写るもののみが対象であり、
筋肉の石灰化などの異常は個体差で片付けられて
積極的治療対象になり得ません。

なので自分の意思で取り組むしか無いのが現状ではありますが
幸い原因究明と完治に自分で至る方法は
「緩消法」として2012年にエビデンス付きで公表されており、
有料ですが指導体制はネット接続できる環境にあれば、
社団法人「日本健康機構」で受けることができますし、
各地にいる認定技術者が指導もしてくれます。
なお、一応私も講義を最後まで受講しており、
自身の施設に限り指導可能です。

なので、私のように虚弱で情報もなく明日をも不安な状況ではなく、
意思さえあれば完治可能であることだけはご安心ください。

私事ではありますが、クラス一の低身長虚弱児から、
三年間(高2)でスポーツテスト満点になった経験もあります。
特にそんな体力は必要ない、と思われる方が大半ですが、
実は全身の筋肉が無緊張になればその程度は可能です。

イチロー曰く
「虎やライオンは筋トレしなくても十分強い」です。

そんな生物を持ち出すまでもなく、
健康そうな犬猫は体が柔らかく、
鍛えなくても猫は高く跳び犬は速く走ります。

それだけのことです。

posted by 若佐 政儀 | 2023/01/16 - 11:41 |
2023-01-06

「理解力も治癒力の内」と普段から繰り返しています。
なのでより解りやすい説明をすることも責任の内と思い、さまざまな切り口を試しています。

1.環境・習慣・癖で人の体は良くも悪くもなる。
2.原因と状況を補強する要因があって結果。
3.週1時間の施術より残り167時間の過ごし方の方が大事。
この原則を「理解」した上で自身の環境を整え、習慣を選択し、良い癖で悪い癖を上書きすることが重要。

病院で9割の病気は治る時代だが、保険診療を前提とする限り、より良い健康獲得に役立ってくれない。
それは憲法第25条に基づく「最低限度」を保証するものだからであり、言ってみれば病気にならなければ良い、との前提がある。
ーーー
日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条
第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上
及び増進に努めなければならない。
ーーー
平成15年より「歯周病予防が医療費の圧縮に役立つ」として翌年歯科医院で一定以上の年齢の血圧測定が実施され、
歯周病の状況と血圧(血栓による梗塞)との因果関係の調査が行われた。

歯科検診を組み込むだけで母集団2万人の調査の結果、
歯科検診費用を含めても検診を実施していないグループより
医療費が10万円少ないことが明らかになり、その確認のために行われた。

現に糖尿病患者の内、アメリカでは歯周病治療で75%の治癒・改善が確認されている。
それでも尚、日本の保険診療は「歯周病治療のためのクリーニング」であり、
本来歯石除去は二度の通院が保険制度上は必要で、それをそれを歯科医院側で事務処理で回しているのが現状。

北欧の様に衛生士に開業権を与え、回りくどいことをしなくなればネイルショップの様な「歯磨きショップ」が乱立し、
日本から虫歯と口臭が駆逐され医療費も大幅に減るだろうが歯科医師会が許す筈もないが。

つまり日本人は当分の間、正しい知識を持って環境と習慣と癖を整えなくてはならない時代がまだまだ続く。

また、これは筋肉においても同じ。

筋肉の問題には表層痛と深部痛があり、医療において深部痛は対象外。
深部痛の腰痛でコルセットを三種類つけないとバスタブが跨げない人も実は医療の対象外だったと言う。
(医学生にどんな勉強をさせるか?と研究する医学教育学会理事体験談より)

表層痛は明らかに組織に変化変質が確認できるが深部痛は現在画像で確認できていない。
昨年(R4)血行をリアルタイムで画像診断できる機材ができた。

その他、皮膚下の筋肉や腱、神経や血管をエコーで画像診断できるようになり、
画像に映るような異常がなくとも神経の柔軟性不足によって異常が発生することが確認できているが
平均的な整形外科医にとっては一考にも値しないらしいことを理学療法士から聞いている。

深部痛は筋肉硬化により血管が圧迫されて血行不足が起こって酸欠なると
発痛物質のブラジキニンにより引き起こされるので正座をすれば誰しも体験できる。
これが長期化することで太さ2〜3μの新生血管が発生し良性腫瘍の原因となり、引いては癌の原因となる。
深部痛である「肩こり」は万病の元とされて来たが、それが証明された形である。

posted by 若佐 政儀 | 2023/01/06 - 15:01 |
2022-10-23

現在WHOの警戒レベルは最低の1になりました。罹患者も国民の国民の1/6になり、重症化のリスクは限りなく低い。

政府が二類から五類にできない理由は一部の到底達成出来ないゼロリスク願望とそれに便乗した医師会の利権確保が原因です。

ーーー<政府のあるべき対応>ーーー

ウィルス感染は基本無くならないので微細なリスクは残り続けます。この機会にウィルスを寄生虫や細菌感染と同じく異種タンパクとして免疫系が処理出来る位に健康になりましょう。

ついてはウィルス感染は低体温の人に方が発病リスクは高いので必要最低限の運動はこれ位すべきです。持病持ちの方は手洗いうがいに引き続き努めましょう。

なお、人間死亡率は100%なので間違いなくいつか死亡はしますが過去のデータでこの持病なら重症化リスクは何%….

ーーー<妄想「官房長官会見」>ーーー

先日海外出張から帰国した方に状況を伺ってみるとマスクをしている人は変人扱いだそうです。最近まで大谷選手の活躍する球場が映っていましたがマスクをしている人はほぼ皆無。

ちなみに公衆トイレの便座よりマスクは7倍雑菌が多く、紐ではなく本体部分を触って治している方が殆どなので返って周囲への感染リスクを増やしていることもご記憶ください。

posted by 若佐 政儀 | 2022/10/23 - 14:39 |
2020-02-07

痒みは極軽い痛みであり、虫刺されや血行障害で
血行不良の酸欠を解消するために血管を広げる
「ヒスタミン」が出ているためです。
なので痒み止めの薬は例外なく「抗ヒスタミン剤」です。

痒いときに人は何故「掻く」のか?
それは痒みの場所へ血液を送るためですから、
痒い場所より心臓に近い場所から擦ってやると
痒い場所を傷付けないで痒みを抑える事ができます。

ーーーー

鼻や目が痒いときは特に掻いてはいけません。
粘膜を傷付けるだけでなく、雑菌やウィルスを
静脈に擦り込んでしまうからです。

どうしても我慢できない際は温めるか冷やしてください。
人間は恒温動物なので平熱に戻そうと血液を集めるからです。
目鼻の痒みは血行障害で水分が足りなくなっていることが
ほとんどなので温かいオシボリを当てると水分補給も
同時に出来るのでより楽になる傾向にあります。

安定期前の花粉症の妊婦さんに耳鼻科でも
鼻や目におしぼりを当てて対処するよう勧められます。

花粉症は鼻粘膜の乾燥で抗原である花粉が
入りやすくなっていることがそもそもの原因。
夜間顔に加湿器を向けておくのも対策の一つです。

ただ、蒸気と違って超音波加湿器の水分子は大きいので、
肺に吸い込むとむせる傾向にあります。
加温型なら良いのですが、200W程度で
電気代が嵩みますのでご注意を。

我が家の12畳の部屋で加湿器を使ったら暖房効率が上がり、
いい気になって使っていたら、約2万円強の電気代を
プレゼントしてくれましたのでご注意を。

posted by 若佐 政儀 | 2020/02/07 - 12:52 |
2020-01-28

酸素を持った赤血球は赤く、持っていなければ赤黒くなります。
上気していないのに赤い顔は酸素を渡さないまま赤血球が滞留している証拠。
首の筋肉が固くなって酸素を消費できず、
頭部から静脈血が十分に排出できていない可能性あり。
簡単に動脈硬化が進み、脳梗塞に至ります。

ご注意を。

posted by 若佐 政儀 | 2020/01/28 - 23:16 |
2020-01-28

お一人、体格の割に喘息患者の様に胸郭が開いて大きくなったままの患者さんがいます。どんなに定期的に運動をしても柔軟性が上がらず、目覚めたときには背中中が痛いそうでどうにか治したいと頑張って来ましたが捗々しい結果には恵まれません。

肋骨は本来柔軟に少し押さえれば撓む様に動くものですが、その患者さんの肋骨は固い籠の様に動きません。肋骨の根本には二つの関節があり、先端は二つの胸椎の間に嵌まり込んでいて、横突起をガイドに軸転しています。先端は肋軟骨に繋がっているので柔らかく撓まなければおかしいのです。

背中が痛いのですから背中側の肋骨挙筋など細かな筋肉まで見逃さないよう血行改善に努めましたが依然として症状は改善しません。
A16074E2-4A32-47A0-A4A5-C3375A67B872

そこで「レバー」の端を押さえている筋肉があるのではないか?との考えに至り、前面の肋間筋の施術をした所、立ち上がった際、体が無意識の内に反り返るようになりました。体を反らせることが出来るなら後ろの肋間筋を含め、起立筋群は緩むことが出来ますので血行を通すことも可能です。

F41C8FA8-7418-4C73-B0A6-5F335B3826F8

数ヶ月続いた葛藤も終わりが見えて来たことに安堵しております。

posted by 若佐 政儀 | 2020/01/28 - 20:45 |
2020-01-23

100m競争の世界で一時腸腰筋のことを「深部腹筋」と読んでいました。
腸腰筋こそが速く走るために脚を前に運ぶ重要な筋肉だから、との理由です。

この論旨は当時の世界記録保持者モーリス・グリーン選手を擁する
「ハドソン・スミス・インターナショナル」のスミス・コーチの理論でした。

陸上競技選手を広告イメージとして売出し、
それで稼いで選手強化を図り、更に優秀な選手を発掘するサイクルで、
企業に所属して給料を貰いながらトレーニングを続けるしかなかった選手にとっては
よほど画期的なことだったのか「HSIサイコー!」の所属選手からのコメントは散見しました。

ハムストリングや臀筋は動きが目に見える分、鍛えやすいのですが、
腸腰筋は内臓よりも奥にあり、当時の陸上競技選手でも知らない人は多く、
取り上げられたTVの内容を何度も職場で尋ねられたことは記憶にあります。

結局の所、この理論は現在の世界記録保持者ボルト選手も採用しており、
高身長選手には不可能とされていた深い前掲のまま加速期を走り切る
「エクスクルーシヴ・スタート」を実現できたことに尽きるでしょう。

さて、何故このエクスクルーシヴ・スタートが不可能だったのか?

それは腸腰筋の中で特に大きな大腰筋を鍛えると腰痛や股関節痛になってしまい、
練習継続が難しくなってしまうからです。
小腰筋

大腰筋・腰方形筋
原因は大腰筋に沿って胸椎12番から恥骨両側までにある小腰筋が
腰方形筋とほぼ同じ位置を背骨の裏表を走り、
対角で拮抗することにより緊張することで、
大腰筋の動きを制限するからです。

非常に深部に在るため、外側の筋肉が硬ければ可動域を増やそうにも手が出ません。
順番に外側から柔らかくするしか無いのが実情です。

師匠はこの小腰筋の施術を最後にやっており、
動きの交差する筋肉で共縮する筋膜腸筋前腹と
大腿直筋の緩和措置をやっておられました。

「黙念師容」が足りませなんだf^・^)

posted by 若佐 政儀 | 2020/01/23 - 15:14 |
2020-01-15

血液は心臓が送っていると感じている人が殆ど。
が、実際は本人の握り拳程度しか無い心臓にそんな力は無い。

血管の総延長は約10万km。地球の二周半。
平均30秒で心臓→心臓までを循環させている。
どんなに遅くても90秒。

それを握力でポンピングしているのを想像して欲しい。
何分保つだろうか?

なので血流の動力源は体の半分を占める筋肉が賄っている。

その筋肉が粘液化・癒着・石灰化によって血行が滞れば
壊死して腐らないまでも筋肉は動かなくなる。
それが血行不全を作り、酸素や栄養が足らない部分を作らない為に
血圧を上げ、それでも足りないならヒスタミンなどで血管を拡げ、
僅かな痛みを作る。
毛細血管の多くは7μ、赤血球の太さは5〜20μで多くは7μ。
つまり周囲の筋肉が固くなったらその殆どは血行不良になる。

そうなると行き場を求めて「新生血管」を作るが
この血管は赤血球を通すに太さが足りず、
血漿を通す程度で終わり、多種多様な症状を作り出す。

血行不良こそが殆どの病の原因なのだ。

しかしどの症例報告を読んでもその大元である筋肉の対処は皆無。

つまり予防したければ自分で治すしかないのだ。

posted by 若佐 政儀 | 2020/01/15 - 17:42 |